ジムでランニングマシンだけを使って本当に痩せることができるのか?そんな疑問を持つ方は少なくありません。
特に初心者の方や、知恵袋などで情報を調べている方にとっては、何から始めればいいのか迷う場面も多いでしょう。
実際には、速度や傾斜、運動時間の設定次第でランニングマシンは非常に効果的な有酸素運動になります。
中には「歩くだけ」で痩せたという声もありますが、その裏には適切なスピード管理や継続の工夫が隠されています。
また、女性にとっては「無理のない速度」や「長く続けられる負荷」の見極めも重要です。
さらに、ランニングマシンと自転車マシンはどちらが痩せるのかという比較や、ランニングマシンの種類ごとの特徴、ランニングマシン専門ジムという選択肢も見逃せません。
本記事では、痩せる使い方を中心に、効果を引き出すポイントを幅広く解説していきます。
■本記事のポイント
- ランニングマシンだけでも痩せることが可能かどうか
- 痩せるために効果的なスピードや傾斜の設定方法
- 初心者や女性に合った運動強度や時間の目安
- 他のマシンとの違いや継続の工夫方法
ジムはランニングマシンだけで痩せるのは可能?
「ジムでランニングマシンだけって、本当に痩せるの?」と疑問に感じる方は少なくありません。
有酸素運動の代表格であるランニングマシンですが、使い方次第でダイエット効果は大きく変わります。
ここでは、初心者でも迷わず始められるポイントや、効果的に脂肪を燃やすためのスピードや時間設定、女性に合った運動強度の考え方など、結果を出すために押さえておきたい実践的な知識をご紹介します。
ランニングマシンは初心者でも使いやすい理由
ランニングマシンが初心者に適している最大の理由は、安全性と操作の簡単さにあります。
初めてジムに通う方や運動に不慣れな方にとって、どんなマシンを使えば良いか分からず戸惑うことも多いでしょう。
そんなとき、ボタン一つでスタートできるランニングマシンは非常に取り組みやすい選択肢になります。
まず、走る・歩くという基本的な動作しか必要としない点が大きなポイントです。
複雑な動作やフォームの知識が必要な筋トレマシンに比べ、ランニングマシンは「ウォーキング」「ジョギング」といった日常に近い運動をそのまま取り入れられるため、心理的なハードルも低くなります。
さらに、ほとんどのマシンには「クイックスタート」ボタンが搭載されており、特別な設定をしなくてもすぐに運動を始められる設計になっています。
また、マシンの上であれば天候に左右されず、自分のペースで運動できることも大きなメリットです。
例えば、外でのランニングでは雨や風、地面の状況などが影響しますが、室内のマシンではそうした外部要因を気にする必要がありません。
気温や明るさ、足元の安全性など、環境が整っているので安心して集中できます。
さらに、多くのランニングマシンには速度や傾斜の調整機能がついており、自分の体力レベルに応じて運動強度を変えることが可能です。
たとえば、初めは時速4kmのウォーキングから始め、慣れてきたら徐々にスピードを上げたり、傾斜をつけたりと段階的にレベルアップできます。
これにより、無理なく継続的な運動ができるのです。
ジムの初心者にとって、「周囲の目が気になる」「どう使っていいかわからない」といった不安もあるかもしれませんが、ランニングマシンであれば他の利用者も多く、自然と馴染みやすいという利点もあります。
スタッフに聞けば操作もすぐに教えてもらえるため、気軽にスタートできるでしょう。
このように、ランニングマシンは初心者にとって非常に導入しやすいマシンであり、運動習慣の第一歩としておすすめです。
特別な知識や準備がいらず、シンプルかつ効果的な運動が行えるため、まずはここから始めてみるのが賢明な選択です。
ジムで歩くだけでも痩せる効果はある?
ジムでランニングマシンを使い、歩くだけでも痩せる効果は期待できます。
特に運動経験が少ない人や体力に自信がない方にとっては、ウォーキングが無理なく始められる有酸素運動として有効です。
痩せる=激しい運動をしなければならない、という誤解を持っている方も多いのですが、実は「継続的な低強度の運動」こそが脂肪を燃焼させる鍵になる場合があります。
この理由として、有酸素運動は運動中に体脂肪をエネルギーとして使いやすい運動だからです。
運動開始後20分を超えるあたりから、体はより多くの脂肪を燃料として使用し始めます。
つまり、30分以上歩くことができれば、それだけで脂肪燃焼効果が高まるということです。
特にBMIが高めの方や運動不足の方にとっては、歩くだけの運動でも消費エネルギーは決して小さくありません。
具体的には、体重60kgの人が時速5kmで30分歩くと、約120から140kcalほどのエネルギーを消費します。
週に3回これを続ければ、1か月で約1500kcal以上になります。
食事の見直しも合わせれば、体重減少につながるのは十分可能です。
ただし、ウォーキングだけでは筋肉量を維持しづらいため、長期的には代謝が落ちる可能性もあります。
これは「歩くだけで痩せる」ことの注意点です。
体型を引き締める、リバウンドを防ぐという視点で見れば、ウォーキングに加えて軽い筋トレやストレッチなども組み合わせるのが理想的です。
また、ランニングマシンの傾斜を少しつけることで、平地を歩くよりも多くのカロリーを消費できます。
たとえば、同じ時速5kmでも傾斜を3%に設定すれば、カロリー消費量は約1.3から1.5倍になります。
膝や腰に負担が少ない範囲で傾斜を活用することで、より効率的なウォーキングが可能になります。
このように、ジムで歩くだけでも痩せる効果は確かにあります。
ただし、それを最大限に引き出すには「時間」「頻度」「傾斜」などの要素を工夫し、継続的に取り組むことが求められます。
激しい運動が苦手な方でも、まずは歩くことから始めて、健康的な体づくりを目指しましょう。
ランニングマシンの痩せる使い方とスピード調整
ランニングマシンで痩せたい場合、重要になるのが「時間」「スピード」「傾斜」のバランスを上手に取ることです。
特に初めての方にとっては、無理をせず、段階的に強度を上げていく工夫が必要になります。
痩せることを目的とするなら、単に歩いたり走ったりするだけではなく、どのような設定で行うかがカギを握ります。
まずスピードについてですが、歩く場合は時速4から6km、軽く走る場合は時速7から9kmあたりが目安となります。
初心者は「会話ができる程度の息切れ感」を基準にしてスピードを決めると、安全かつ効果的です。
この範囲であれば、心拍数も脂肪燃焼に適したゾーン(100から130bpm前後)を維持しやすくなります。
また、負荷を調整するためには「傾斜」を活用するのもおすすめです。
傾斜0%での運動は平坦な道を歩くのと同じですが、1から3%の緩やかな傾斜を加えることで、より多くのカロリーを消費でき、筋力への刺激も増します。
膝や腰に不安がある方は、無理に傾斜を上げる必要はありませんが、できる範囲で少しずつ角度を取り入れるだけでも効果が高まります。
ここでひとつの工夫として「インターバルトレーニング」も取り入れると良いでしょう。
例えば「5分歩く→5分早歩き→5分ジョグ」といったリズムでスピードに変化をつける方法です。
このような変化を加えると、身体が慣れるのを防ぎ、代謝も高まりやすくなります。
一方で、常に一定のスピード・傾斜で運動をしていると、体がその強度に適応してしまい、カロリー消費量が落ちてしまう可能性があります。
この現象は「停滞期」にもつながるため、数週間ごとにスピードや傾斜の設定を見直すことも必要です。
つまり、痩せるためにランニングマシンを使うなら、ただ「長時間走る」だけではなく、スピードと傾斜に変化をつけ、身体への刺激を保ち続けることが成功のカギとなります。
効果が出やすい運動時間の目安とは?
脂肪燃焼や体力向上を目的としてランニングマシンを使用する場合、運動時間の設定は非常に重要です。
どれだけの時間をかけるかで、得られる効果が大きく左右されます。
最も多くの方が関心を持つのは「何分やれば痩せるのか?」という点ではないでしょうか。
基本的には、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は20分を超えると、脂肪の分解が活発になります。
これは体内のエネルギー源として使われる糖質が先に消費され、その後に脂肪の利用が始まるためです。
そのため、運動の効果を実感したい場合は最低でも30分程度の継続を目安にするのが良いでしょう。
一方で、時間が取れない場合でも「10分×3回」など、短時間を分けて行っても総合的な効果は大きく変わりません。
通勤前・仕事の合間・帰宅後など、隙間時間を使って細切れに運動するスタイルでも、脂肪燃焼は期待できます。
ただし、この場合は日中に複数回運動を行う継続性がポイントになります。
さらに効率を上げたい場合は、時間だけでなく強度にも注意を向けましょう。
スピードや傾斜を工夫して、心拍数が適度に上がるようにすると、同じ30分でも消費カロリーが変わってきます。
運動強度が高くなれば、その分短時間でも効果は出やすくなりますが、体力とのバランスが必要です。
また、初心者の場合は急に長時間の運動をすることで膝や腰に負担がかかることもあります。
初めのうちは20分を目安にし、慣れてきたら30分、最終的には45から60分を週2から3回できるようになるのが理想的なステップです。
これらを踏まえると、「無理なく継続できる時間で、可能であれば30分以上」が目安になります。
そして、週単位で考えたときに「合計150分以上の有酸素運動」を行うことで、痩身や健康改善の成果が現れやすくなります。
女性におすすめの速度と運動強度の考え方
女性がランニングマシンを利用する際、速度や運動強度の設定を正しく理解しておくことはとても重要です。
目的に合った強度でなければ、思うような結果が得られないだけでなく、体に過度な負担がかかることもあるため、慎重に調整する必要があります。
まず、初心者の女性や運動が苦手な方には、時速4から5kmのウォーキングからスタートするのがおすすめです。
この速度は、歩きながら会話ができる程度の軽い強度で、身体に大きな負担をかけずに脂肪燃焼を始めるにはちょうど良い水準です。
特に運動不足の方や体力に自信のない方は、無理にスピードを上げないことが継続のコツになります。
慣れてきたら、時速6から7kmの「早歩き」にステップアップすることで、さらに多くのカロリーを消費できるようになります。
この段階では少し息が上がる程度のペースになり、心肺機能にも適度な刺激を与えることができます。
傾斜を1から2%ほど設定することで、下半身への負荷も高まり、脚の引き締めやヒップアップにも効果が期待できます。
一方で、筋肉をあまりつけたくないという女性も多いのではないでしょうか。
そうした場合は、あえて激しいランニングよりも、長めのウォーキングや軽いジョギング(時速7から8km)を選び、時間をかけて脂肪を燃焼させるスタイルが適しています。
また、運動強度を判断するうえで「心拍数」の確認も有効です。
例えば30代の女性であれば、脂肪燃焼に適した心拍数は100から125bpmが目安になります。
マシンのハンドルに付いている心拍数測定機能を活用しながら、無理のない範囲で調整するとよいでしょう。
最後に、速度や強度は体調や生活習慣、ストレスの状態などによって日々変化します。
「いつもこの速度だから」と決めつけず、その日の体調に合わせて柔軟に設定を見直すことが、怪我を防ぎながら効果を高めるポイントです。
つまり、女性にとっては「軽めの強度で、長く続けられる設定」が最も実践しやすく、継続的な運動習慣にもつながると言えるでしょう。
ジムでランニングマシンだけに効果を求める際の注意点
ジムでランニングマシンだけを使って運動するスタイルは手軽で始めやすい一方、思わぬ落とし穴があることも事実です。
効果を最大限に引き出すには、マシンの選び方や機能の違いを理解し、自分の目的に合った方法で継続することが不可欠です。
ここでは、ランニングマシンを使いこなすために知っておきたい種類の違いや、専門ジムという選択肢、継続のコツなど、失敗しないための実践的なポイントを解説します。
傾斜設定で運動効率をアップさせる方法
ランニングマシンを使う際に、傾斜を上手く活用することで運動効率を大きく高めることができます。
特に「限られた時間でより多くのカロリーを消費したい」「下半身を引き締めたい」といった方にとっては、傾斜設定が非常に有効なポイントになります。
まず基本的な考え方として、傾斜が0%の状態は平地を歩いているのと同じです。
この設定でも運動にはなりますが、長時間続けないと十分なカロリー消費につながりにくいのが現実です。
そこで、最初の目安として1から3%程度の傾斜を加えるだけで、同じ速度でも消費カロリーが約1.3倍に増加するとされています。
傾斜を加えることで、自然と体が前傾姿勢になり、太ももやお尻など大きな筋肉群をより多く使うため、全身の代謝も高まりやすくなります。
例えば、時速5kmで傾斜0%のウォーキングを30分続ける場合、体重60kgの人でおおよそ120kcalの消費ですが、傾斜を3%に上げるだけで160kcal以上を消費できることがあります。
時間が同じでも運動の質が変わるため、効率的なダイエットには非常に効果的です。
ただし、いきなり高い傾斜にすると膝やふくらはぎに負担がかかりやすくなるため注意が必要です。
特に普段運動をしていない方は、まず傾斜1%から始めてみるのがおすすめです。
身体が慣れてきたら3から5%程度に上げていくことで、さらに運動強度を高められます。
また、傾斜は常に一定に保つのではなく、時々変化をつけるとより効果的です。
例えば5分ごとに傾斜を1%、3%、5%と変える「ヒルインターバル」のようなトレーニングを行うと、心拍数が安定せず、より脂肪燃焼に適した状態を作ることができます。
このように傾斜設定を上手く取り入れれば、同じ時間でも運動の効率は格段にアップします。
無理なく続けられる範囲で少しずつ角度を調整しながら、自分に合った強度を見つけていくのが継続のコツです。
ランニングマシンと自転車マシンはどっちがいい?
ランニングマシンと自転車マシン(エアロバイク)は、どちらもジムで人気の有酸素運動マシンですが、目的や体の状態によって選ぶべきマシンは異なります。
「どちらが優れている」というより、「自分に合ったものを選ぶこと」が大切です。
ランニングマシンの最大の特徴は、歩く・走るという基本的な動作でカロリー消費が高く、下半身全体を大きく使う点です。
特に脂肪燃焼や心肺機能の強化を目的とする人には適しており、時速や傾斜を変えることで負荷の調整もしやすくなっています。
また、日常生活に近い動作のため、初心者でも取り組みやすいという利点があります。
一方の自転車マシンは、関節への負担が少ないというのが大きなメリットです。
膝や腰に不安のある人、体重が重めの人、高齢者などにとっては、着席したまま安全に運動ができる点で優れています。
脚力の強化やリハビリの一環としても効果的で、長時間継続しても疲れにくいのが特徴です。
また、両者の違いは消費カロリーにも現れます。
一般的には、同じ時間・強度で行った場合、ランニングマシンの方がやや消費カロリーが高い傾向があります。
例えば、体重60kgの人が30分間トレーニングをした場合、ランニングマシンでは200から250kcal、自転車マシンでは150から200kcal程度となることが多いです。
ただし、強度次第でこの差は逆転することもあるため、「どう使うか」が重要になります。
ここで意識したいのは、どちらを選ぶにしても「続けられるかどうか」という視点です。
ランニングマシンは退屈に感じやすい方もいますし、自転車マシンは強度が低すぎると効果が薄くなります。
そのため、自分の生活スタイル、体力、モチベーションに合わせて選ぶことが、効果を出す近道です。
もし迷う場合は、交互に使ってみるのも一つの方法です。
例えば週に2回はランニングマシン、1回は自転車マシンというように変化をつけることで、飽きずに継続しやすくなります。
どちらのマシンも目的に応じた使い方をすれば、ダイエットにも体力づくりにも効果を発揮してくれるでしょう。
知恵袋でも話題!ランニングマシンだけのメリット・デメリット
インターネット上の知恵袋やQ&Aサイトでもよく見かける「ジムでランニングマシンだけで本当に痩せるのか?」という問いには、多くの賛否が寄せられています。
それだけ関心が高く、実践している人も多い証拠と言えるでしょう。
ここでは、ランニングマシンだけを使ったトレーニングのメリットとデメリットを整理して紹介します。
まず、メリットとして最も大きいのは「効率的な脂肪燃焼」が可能な点です。
ランニングマシンは有酸素運動の一種であり、継続することで脂肪がエネルギーとして使われやすくなります。
スピードや傾斜を細かく調整できるため、自分の体力に応じた強度で運動が行えるのも魅力です。
特に、外でのランニングが難しい雨の日や夜間でも、室内で安全にトレーニングできる点は大きな利点と言えます。
また、器具の使い方がシンプルで、初心者でも始めやすい点も評価されています。
ほとんどのマシンには「クイックスタート機能」があり、ボタンひとつでスタートできるため、複雑な設定に悩むことはありません。
さらに、ランニングマシンには心拍数の測定機能や消費カロリーの表示があるため、運動の成果を視覚的に確認でき、モチベーションの維持にもつながります。
一方、デメリットとしてよく指摘されるのが「筋肉がつきにくいこと」です。
有酸素運動は脂肪を燃やす一方で、筋肉の維持や増強には向いていません。
特に上半身はほとんど使われないため、全身をバランス良く鍛えるには不十分です。
このため、筋肉をつけて基礎代謝を上げたい方には、筋トレとの併用が推奨されます。
もう一つのデメリットが「飽きやすい」という点です。
毎回同じ景色、同じ動作の繰り返しになりやすいため、継続が難しく感じる人もいます。
特に運動が苦手な方にとっては、マンネリ化が続くとモチベーションが低下し、ジム通いそのものが続かなくなるリスクがあります。
知恵袋などでもよく見られるアドバイスとしては、「飽きない工夫をしながら、無理のない範囲で続けること」「できれば筋トレも少し取り入れること」などが挙げられています。
どちらにせよ、ランニングマシンは使い方によって非常に有効なツールになり得ます。
目的や体調に応じた取り組み方を意識していくことが大切です。
飽きないための工夫と継続のコツ
ランニングマシンを長く使っていると、どうしても「飽き」がやってくることがあります。
特に毎回同じ速度、同じ傾斜、同じ時間だけを繰り返していると、ルーティンに変化がなくなり、やる気が続かなくなることは珍しくありません。
これを乗り越えるには、いくつかの具体的な工夫を取り入れることが有効です。
まずひとつ目の工夫は「目標設定」です。
単に「痩せたい」ではなく、「1か月で3kg減」「週に合計150分走る」など、数値や期間を明確にすると、モチベーションが保ちやすくなります。
目標を達成したときのご褒美を用意しておくのも効果的です。
次におすすめしたいのが「変化を取り入れること」です。
例えば、毎回速度や傾斜を少し変えてみたり、「今日はインターバルトレーニング」「明日は長めのウォーキング」など、メニューを日によって変えるだけでも新鮮さが生まれます。
多くのマシンには、あらかじめ数種類のトレーニングプログラムが搭載されているので、それを活用してもよいでしょう。
さらに「環境の工夫」も飽き対策には有効です。
テレビや音楽を流しながら走ることで、時間の経過が早く感じられます。
最近ではスマホでドラマや映画を観ながらランニングする人も増えています。
イヤホンを使えば周囲にも配慮でき、集中してトレーニングに臨めるでしょう。
もうひとつ大切なのが「記録をつけること」です。
運動の記録をアプリやノートに残すことで、自分の進歩が目に見えて分かるようになります。
たとえば「今日は30分、距離3.5km」などと記録しておくと、前よりも長く走れた、速くなったといった達成感が得られ、継続の後押しになります。
最後に、どうしても飽きてきた場合は「思い切って別のマシンを試してみる」ことも選択肢です。
自転車マシンやエリプティカルマシンなど、他の有酸素マシンに切り替えることで、違った刺激が得られ、またランニングマシンに戻りたくなることもあります。
このように、飽きを感じさせない工夫を取り入れることで、ランニングマシンとの付き合いはぐっと楽になるはずです。
大切なのは、自分に合った方法を見つけて、楽しみながら継続すること。
それが最終的な成果につながっていきます。
ランニングマシンの種類と機能の違いを比較
一口にランニングマシンといっても、実は種類や機能にさまざまな違いがあります。
ジムに行くと複数のマシンが並んでいるのを見かけることがありますが、どれも同じように見えて、実際は目的や使いやすさが異なります。
ここでは、代表的なランニングマシンの種類と、それぞれの特徴・機能の違いについて詳しくご紹介します。
まず大きく分けると、ランニングマシンには「家庭用」と「業務用」があります。
ジムに設置されているのは主に業務用で、耐久性が高く、モーターの出力が大きいため長時間の使用に耐えられる設計になっています。
一方、家庭用は軽量でコンパクトな分、速度や傾斜の幅が限られていたり、連続使用時間が短い傾向があります。
ジムでの使用を前提とした場合、業務用の性能や機能を基準に考えるのが良いでしょう。
ジムで見かける機種には、たとえば「PRECOR(プリコー)」「Life Fitness(ライフフィットネス)」「Technogym(テクノジム)」などのブランドがあります。
それぞれに特徴があり、PRECORは安定性が高く、足への衝撃をやわらげる独自のクッション機構があるのが特長です。
Life Fitnessはタッチパネルのインターフェースが直感的で使いやすく、初心者にも扱いやすいモデルが揃っています。
また、ランニングマシンの機能面でも違いが出ます。
基本的な「速度調整」「傾斜設定」「心拍数モニタリング」に加えて、最近のマシンでは「バーチャルトレーニング」「自動プログラム切替」「スマートウォッチ連携」なども一般的になっています。
これにより、単調になりがちな運動に刺激が加わり、モチベーション維持にもつながります。
加えて、傾斜角度の最大値もマシンごとに異なります。
一般的なマシンは最大15%程度まで傾斜を設定できますが、中には30%以上の極端な傾斜が可能なマシンもあります。
高い傾斜は筋力強化や短時間での高負荷トレーニングに適しており、トレーニング目的に応じて選ぶべきポイントになります。
このように、ランニングマシンには多様な種類と機能が存在します。
目的や体力に合ったマシンを選ぶことで、より効率的かつ安全な運動が可能になります。
初めてジムで使う場合は、スタッフに機能を確認しながら、自分に合った1台を選ぶことをおすすめします。
ランニングマシン専門ジムという選択肢
ジムといえば筋トレマシンやフリーウエイトエリアが充実しているイメージが強いですが、最近では「ランニングマシン専門ジム」も増えてきています。
これは、ランニングやウォーキングに特化した設備を揃え、初心者から上級者までが快適に有酸素運動に取り組める環境を提供しているジムです。
このタイプのジムの特徴は、まず第一に設備のシンプルさにあります。
フリーウエイトや複雑な筋トレマシンは設置せず、ランニングマシンや自転車マシンを中心に、誰でも気軽に始められる有酸素系のマシンだけを用意している場合が多いです。
施設によっては、スマートミラーやプロジェクターを使ったバーチャルランニング機能が付いているところもあり、屋外で走っているような没入感のある体験ができるのも魅力の一つです。
また、利用料金が比較的リーズナブルなのも大きなメリットです。
高級なトレーニング設備を揃えている総合型ジムに比べて、設備を絞っている分、月額料金を抑えやすく、学生やライトユーザーにも手が届きやすい価格帯になっています。
特に「運動習慣をつけたいが、筋トレは苦手」という方にはぴったりの環境です。
さらに、専門ジムではトレーナーのサポートが手厚いこともあります。
ランニングフォームの改善や、心拍数に合わせた運動強度の調整など、有酸素運動に特化したアドバイスを受けられるため、自己流よりも効率的にトレーニングが行えます。
一方で注意したい点としては、筋トレ設備がほとんどないため、筋肉量を増やしたい人には物足りない可能性があります。
また、運動のバリエーションが限られるため、飽きやすい人にとっては継続が難しく感じることもあるでしょう。
とはいえ、運動初心者やダイエットが目的の人、外を走るのが苦手な人にとっては、ランニングマシン専門ジムは非常に良いスタート地点になります。
手軽に始められる環境で、自分のペースで運動習慣を身につけたい方には有力な選択肢です。
結果を出すためのポイントと継続のコツ
ランニングマシンでしっかり結果を出すには、「やり方」よりも「続け方」が重要になります。
運動は1回で劇的な変化をもたらすものではありませんが、正しいやり方を、継続的に積み重ねることで初めて大きな成果が得られます。
ここでは、ダイエットや体力向上といった目標に近づくために意識したいポイントと、挫折せずに続けるコツを紹介します。
最初に意識すべきは、トレーニングの「頻度」と「強度」です。
週に1~2回だけ短時間走るよりも、週3~4回の中強度の運動をコンスタントに続ける方が効果は確実に現れやすくなります。
毎日できなくても構いませんが、週合計150分程度の運動を目安にすると、脂肪燃焼や持久力の向上が期待できます。
次に、成果を出すには「目標の可視化」が効果的です。
なんとなく走っていると達成感が得にくくなり、途中でやめてしまいがちです。
距離・時間・消費カロリー・心拍数など、具体的な数値目標を設定して取り組むことで、自分の成長が分かりやすくなり、モチベーション維持にもつながります。
ランニングマシンのモニターやスマートウォッチなどの活用もおすすめです。
一方で、体調や疲労のサインを無視しないことも大切です。
無理に負荷を上げすぎると、膝や腰を痛める原因になります。
あくまで「続けられるペース」でトレーニングすることが長続きのポイントです。
日によって体調は異なるため、その日のコンディションに合わせて速度や傾斜を柔軟に調整しましょう。
さらに、飽きずに続けるためには「楽しさ」も欠かせません。
音楽を聴きながら走る、動画を観る、インターバルトレーニングを取り入れるなど、同じ運動に変化を加えるだけで継続率は大きく変わってきます。
また、記録をSNSで共有するなど、他人と励まし合う仕組みをつくるのも良い方法です。
結果が出るまでには時間がかかることもありますが、あきらめずに取り組み続けることで、確実に体は変わっていきます。
変化を実感できるのは「続けた人だけ」です。
焦らず、自分のペースで積み重ねることを大切にしていきましょう。
【まとめ】ジムでランニングマシンだけについて
最後に本記事で重要なポイントをまとめます。