はじめに:私がマラソンに魅せられた理由
はじめまして。
ランニング・マラソン情報ブログ「マラソン初心者の楽しみ方を完全ガイド」を運営している、「安西」と申します。
数あるサイトの中から、この場所を見つけてくださり、誠にありがとうございます。
この出会いに、心から感謝いたします。
私がこのブログを立ち上げた理由は、至ってシンプルです。
それは、「マラソンやランニングが持つ感動と奥深さを、一人でも多くの方と共有したい」という、強い想いからです。
フルマラソンの記録や平均ペース、心拍数やVO2max…。もちろん数字も大切な指標です。
ですが、インターネット上に溢れる数字の羅列だけでは、ランニングの本当の魅力を語り尽くすことはできません。
初めてゴールテープを切った瞬間の震えるような感動、仲間と並走しながら苦しさを乗り越えた時間、シューズが足に吸い付くように馴染む心地よさ、そして記録には残らない数々の失敗と学び…。そうした五感と心で味わうリアルな体験を、ランナー目線で丁寧に発信したい。
その想いから、この「マラソン初心者の楽しみ方を完全ガイド」は生まれました。
私のランニング原体験と歩み
私の原点は、学生時代に参加した小さな10kmレースでした。
沿道からの応援に背中を押されながら、足が鉛のように重くなっても一歩ずつ進み、ゴールした時の達成感は、今でも忘れられません。
その後ハーフマラソン、そしてフルマラソンへと挑戦を広げ、最初は制限時間ギリギリでの完走、次はペース配分の失敗、夏場の熱中症…。数々の苦い経験を重ねてきました。
しかし、それらすべてが学びとなり、「次はこうしよう」と成長へと繋がってきたのです。
やがて目標は完走からタイム更新へ。初めてサブ4を達成した時の喜びは、人生で味わった最高の瞬間の一つでした。
ランニングから学んだこと
走ることを続ける中で、私は数字以上に大切なことを学びました。
- 「継続する力」…日々の練習の積み重ねが、確かな成果に変わること。
- 「身体との対話」…体調・天候・コース状況に耳を傾ける重要性。
- 「仲間の存在」…応援や一緒に走る仲間が与えてくれる力の大きさ。
これらの経験は、私の人生観そのものにも深く影響しています。
私が大切にする「体験と根拠」の両立
記事では、必ず信頼できる一次情報(日本陸上競技連盟、World Athletics、環境省、気象庁、日本スポーツ協会など)を確認し、必要に応じてリンクを添えています。
その上で、私自身のリアルな体験を交え、「どう役立つか」「どう活かせるか」をわかりやすく解説しています。
マラソン初心者の楽しみ方を完全ガイドの編集哲学:3つの誓い
1. 正確で信頼できる情報
根拠のない噂や曖昧な情報は扱いません。公式情報や信頼できるデータを確認し、可能な限り引用元を明記します。
2. 実体験に基づいたリアルな発信
練習法やギアレビューは、必ず自分自身が試した上で感想を伝えます。教科書では語れない「現場の声」を届けます。
3. 初心者から経験者まで楽しめる解説
難しい専門用語はできるだけ避け、誰にでもわかりやすく噛み砕いて説明します。初心者の方にはガイドとして、ベテランには新しい視点を提供できる存在を目指します。
この場所を、あなたと共に育てていくために
このブログは、私一人だけで完成するものではありません。
あなたの感想や質問、マラソンの思い出の共有が、この「マラソン初心者の楽しみ方を完全ガイド」をより深く、豊かにしてくれます。
「この記事が役立った!」
「◯◯についてもっと知りたい」
「初めて完走できた感動をぜひ語りたい」
どんな小さな声でも構いません。あなたからのメッセージが、私にとって最大の原動力です。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
これから「マラソン初心者の楽しみ方を完全ガイド」を、あなたと共に最高の場所へ育てていけることを願っています。
運営者情報
- 担当: 安西
- 拠点: 横浜近郊。桜木町から関内の海沿いルートが大好き。
- ラン歴: 約10年(横浜マラソン、軽井沢ハーフマラソン、三浦国際市民マラソン、多摩川ハーフマラソンなど多数の大会に出場)
- 好きなブランド: アシックス、ナイキ、アディダス
- いつか走りたい大会: ボストンマラソン、ホノルルマラソン
- お問い合わせ: こちらのフォームから