公式リンク集

公式リンク集

このページの使い方(超かんたんガイド)

迷ったら次の順番:
【1】 大会公式でエントリー要項やコースを確認 → 【2】 ルールで基準を押さえる → 【3】 安全・天気で「走ってOK?」を判断 → 【4】 科学・フェアプレーで練習の質と安全性をアップ。

  • 一次情報に直リンク:大会要項・警報・指針などは変更が入ります。記事の要点+公式の詳細の二段構えで、間違いを減らし最新を担保できます。
  • いつ使う?:「エントリー前」「初めての大会準備」「暑い日の練習判断」「台風接近時の開催可否チェック」などに。
  • 印刷・保存:スマホのホーム画面に追加しておくと、走りに行く前にサッと確認できます。

大会公式リンク

大会の要項・制限時間・コース・手荷物など、開催情報の正解は「公式」にあります。気になる点は公式で最終確認しましょう。

東京マラソン 公式サイト

東京マラソン2026
「東京がひとつになる日。」東京マラソン2026の大会公式ウェブサイトです。コースマップ、エントリー情報などご確認いただけます。
  • ここでわかる:エントリー要項、コース図、関門・カットオフ、手荷物、当日の流れ。
  • おすすめの使い方:エントリー前に制限時間関門位置をチェック → 目標ペースと照らし合わせて完走計画を立てる。

東京マラソン財団(TMF)

一般財団法人 東京マラソン財団
東京マラソン財団は、ランニングスポーツを通じて生活者の健康増進をサポートするとともに、ランニング起点で暮らしと街の環境を整えることで、よりよい社会を実現します。
  • ここでわかる:主催財団の取り組み、イベント情報、各種お知らせ。
  • おすすめの使い方:運営の一次情報に触れて、大会の背景・理念を理解。記事に引用する際の根拠付けにも最適。

箱根駅伝 公式(関東学連)

東京箱根間往復大学駅伝競走公式サイト|関東学生陸上競技連盟
箱根駅伝の速報・公式情報、交通規制関連情報、過去の成績・選手監督情報の検索、関東学連メンバーの日記等、公式情報全般を発信しています。
  • ここでわかる:開催概要、区間・記録、ルール、過去データ。
  • おすすめの使い方:区間記録や見どころを調べ、観戦記事・コース解説の根拠としてリンク。

競技ルール・規程

「何が正しいか/公式の基準は?」を確認したい時は、国内外の統括団体が出す規則・規程を参照します。

日本陸上競技連盟(JAAF)

日本陸上競技連盟公式サイト - Japan Association of Athletics Federations
公益財団法人日本陸上競技連盟(Japan Association of Athletics Federations)は、日本における陸上競技界を統轄し、代表する団体として、陸上競技を通じスポーツ文化の普及及び振興を図り、もって国民の心身の健...
  • ここでわかる:国内の競技ルール、大会情報、強化・育成、各種発表。
  • おすすめの使い方:記事でルール解説をする際は、用語定義や競技規則の根拠URLとして引用。

World Athletics

https://worldathletics.org/
  • ここでわかる:国際的な競技規則、ロードレースの規定、装具に関する基準など。
  • おすすめの使い方:シューズ規制や国際大会の基準に触れるとき、一次情報として英語原典を提示。

安全・天気・暑さ対策

「今日は走って大丈夫?」を判断するには、暑さ・警報・台風・雨雲などの情報が不可欠。練習可否は命に関わるため、必ず公式一次情報で確認しましょう。

環境省「熱中症予防情報サイト」(WBGT/アラート)

WBGTトップ:https://www.wbgt.env.go.jp/
熱中症警戒アラート:https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php

  • ここでわかる:地域別WBGT(暑さ指数)、発表中のアラート、行動の目安。
  • おすすめの使い方:WBGTが高い日は短時間・朝夕へシフト。体調が不安な日は思い切って休む判断を。

気象庁(JMA)

気象庁 Japan Meteorological Agency
気象庁が発表する気象情報、地震・津波情報、データ、火山、気候、環境、海洋情報を掲載
  • ここでわかる:天気予報、警報・注意報、台風情報、雨雲レーダー。
  • おすすめの使い方:大会前は警報の有無風・気温を確認。向かい風・高温日はペース配分を保守的に。

日本スポーツ協会(JSPO)「熱中症予防運動指針」

PDF例:熱中症予防運動指針(PDF)

  • ここでわかる:運動時の暑熱リスク評価、実践的な回避・対処の目安。
  • おすすめの使い方:部活や市民ランニングの「やってよい/ダメ」の判断に。記事内の助言の根拠として最適。

トレーニング科学・フェアプレー

ケガを防ぎ、効率よく伸びるには、科学的な視点フェアプレーの基準が大切です。

国立スポーツ科学センター(JISS / HPSC)

ホーム | ハイパフォーマンススポーツセンター
  • ここでわかる:スポーツ科学の知見、測定・リカバリーなどの情報。
  • おすすめの使い方:フォーム、持久力、回復の考え方を学び、練習計画や用具レビューに説得力を。

日本アンチ・ドーピング機構(JADA)

日本アンチ・ドーピング機構 | Japan Anti-Doping Agency (JADA)
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の公式WEBサイトです。JADAは世界アンチ・ドーピング規程に沿ったドーピング検査の実施や、教育活動、調査研究活動を行っています。
  • ここでわかる:禁止物質リスト、教育資料、公平な競技のための基準。
  • おすすめの使い方:サプリや薬に触れる記事では、「最終確認はJADAへ」と明記してリンク。

公式の一次情報とあわせて読むと、「どう活かすか」がわかり、失敗が減ります。

リンク先(権威サイト)10選・クイック一覧

よくある質問(初心者向けQ&A)

Q1. 公式リンクは全部読まないとダメ?

A. ぜんぶ読む必要はありません。気になる点だけ見ればOK。「制限時間」「コース」「手荷物」「スタート時刻」など、あなたが不安な項目から確認しましょう。

Q2. 暑い日はどこを見れば安全か判断できますか?

A. 環境省WBGTで暑さ指数、気象庁で警報・台風をチェック。迷ったら休む勇気を。翌日以降の練習で取り返せます。

Q3. ルールや用語の基準はどこ?

A. 国内はJAAF、国際的な規定はWorld Athleticsが一次情報です。

Q4. サプリや薬は大丈夫?

A. 気になる成分があるときは、JADAで禁止物質を確認。自己判断での摂取は避け、不安なら医療機関へ。

まとめ:体験+根拠で、迷わず強くなる

ランニングは、体験(自分の感覚)根拠(公式の一次情報)をセットにすると上達が早く、安全性も上がります。
このページを入口に、大事な判断は公式で最終確認しつつ、当ブログのノウハウで「どう活かすか」を学んでください。
わからない点はこのページに戻ってくればOK。あなたの完走と自己ベストを、心から応援しています。